動画付き★【中国語文法】基本の「要」2つの使い方を解説!

「要」の使い方を初学者の方にもわかりやすく説明します。

今回紹介する「要」の主な使い方はたった2つ。基本を押さえれば使いまわせる便利表現です。

▼動画でも解説しています★ぜひご覧ください▼

●使い方①動詞としての「要」=「〜が欲しい」

(主語+要+名詞)=〈主語〉は〈名詞〉が欲しい

【例文】

・我要這個。wǒ yào zhège。これ欲しい。

・我要新手機。wǒ yào xīn shǒujī 新しいケータイが欲しい。

●使い方②助動詞としての「要」=「〜するつもりだ」

(主語+要+動詞)=〈主語〉は〈動詞〉するつもりだ

【例文】

・我要回家。家に帰るよ

・我要做飯。 ご飯を作るよ。

・我要去超級市場。 スーパーに行くよ。

・我要吃炸雞。唐揚げ食べるよ。

※文脈によっては(〜したい、〜しなければならない、〜しそうだ、〜するはずだ)を表すこともあります。

Q.最後に「了」がついている文はどういう意味?

A. 最後に「了」をつけると「もうすぐ〜する」の意味になります。

Q.「想要」との違いは?

A.「想」がつくことで「〜したい」という気持ちが強くなります。

●会話例

A: 肚子好餓~。要做飯了嗎? dùzi hǎo è yào  zuòfàn ma

B: 去超市回來之後才做唷。 qù  chāoshì huílái zhīhòu cái zuò yō

A: 是喔?我想要吃炸雞! shì ō wǒ xiǎngyào chī zhájī

B: 等一下拉~。děng yī xià lā

(日本語訳)

A: お腹減った〜。もうご飯作る?

B:スーパーに行って戻ってからご飯作るよ。

A:そうなのー?唐揚げ食べたい!

B:ちょっと待ってて〜。

●まとめ

「要」の2つの使い方わかりましたか?今回お伝えした基本の2つの「要」のポイントは簡単。「要+名詞」または「要+動詞」です。「要+動詞」パターンは、文脈によっては「〜したい」ではなく「〜すべき」「〜しそうだ」などを表すこともありますが、形は変わりません。つまり、文脈で意味を考えましょう! 

投稿者: Yuri

台湾大好きな日本人。台湾人と結婚し、中国語の役立ち表現や台湾について発信中。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。