中国語って漢字だから黙読だけだったら割と簡単。しかし、中国語でコミュニケーションがとれるようになりたかったら発音も一緒にマスターしないといけませんよね。そして日本人にとって中国語の難しいところがこの「発音」なんです。
そこでここでは、中国語を学んで3ヶ月で発音が劇的に上達した私の経験から、中国語をマスターしたい方が絶対に知っておきたい「中国語発音習得のための2つのステップ」をお伝えしていきます!
ステップ① ピンインを覚える
中国語には、ピンインと呼ばれる発音の楽譜のようなものがあります。英語にも発音記号がありますね。ピアノは楽譜が読むことができればメロディーがわかります。中国語もこれと一緒です。ピンインを読めることができれば中国語が発音がわかるようになるというわけです。
ピンインには、声調というイントネーションも含まれますが、まずは中国語の一つ一つの音がどのピンインなのかを覚えることが大切です。
真似して発音するだけじゃダメなの?
中国語には、日本語には存在しない音があります。そのような音は、私たち日本人が最初聞いただけでは実は違うのに同じ音に聞こえてしまうことがあります。例えば、同じ「ん」に聞こえる音も、中国語では「n」と「ng」があります。それを予め知っていればその後の成長スピードがグッと変わってきます。
「でも全部覚えるのは大変!」という方は、まずは母音を押さえましょう!
単母音→ a/o/e/i/u/ü/er
ステップ② 耳&口トレする
「ニーハオ」のように中国語をカタカナ表記にしてあることもあります。しかし、当たり前ですが、カタカナに頼っていると日本語発音を脱出できません^^;
もっとナチュラル発音になりたい方は、ステップ①のピンインを押さえた上で、単語を耳から聞こえたままに発音してみましょう。自分が実際に声に出すと、「見本の音声と何か違うな?」という発見があるはずです。
違いを発見したら見本音声に近い音になるように意識して自分の発音を修正し、また聞いて見本音声に近づけていきます。
これを繰り返すことが大事です!
まとめ
英語もですが、中国語の音の中には日本語にはない音が存在します。音の正しい「よみがな」のようなピンインを初期に覚えてしまえば、その後の学習が楽になります。初期でなくてもピンインは自分の発音を修正するのに役立ちます。ぜひ、まずはピンインをマスターして、耳トレ&口トレをして中国語発音を習得しましょう!