「在」の使い方を4つ頑張ってわかりやすくシェアしていきたいと思います。
①「いる/ある」動詞の在
意味:「いる、ある」 人や物が存在していることを表します。英語で言うbe動詞のような働きをします。
〜基本の語順〜
人・物 + 在 + 場所
例えば、
「くにはここにいます。」(英語だと、Kuni is here.)
國在這裡。 在这里。
※「在」の後の場所名詞は省略することも可能です。例えば、電話で家族から「Kuni在家嗎?(くには家にいる?)」と言われて「くにいるよ」みたいな感じで→「國在(啊) 」と言います。*(啊)は台湾人が語気を柔らかくするためによくつける語尾。
(他の例文)
僕の財布はカバンの中にあるよ。
我的錢包在我的包包裡。我的钱包在我的包包里。wǒ de qián bāo zài wǒ de bāo bāo lǐ
僕の家族は台湾にいるよ。
我的家人在台灣。我的家人在台湾。wǒ de jiā rén zài tái wān
明日は僕は家にいないよ。
明天我不在家。明天我不在家。míng tiān wǒ bú zài jiā
あなたは会社にいますか?
你在公司嗎?你在公司吗?nǐ zài gōng sī ma
Q. 有とのちがいは?
→語順の違い(主語の違い)
「在」は[人・物+ 在 + 場所]→「人・物は/いる・ある/〜に」の順番
「有」は[場所 + 有 + 人・物]→「場所は/持っている/人・物を」の順番
※有の使い方についてもっと知りたかったら「有の使い方」の動画をチェック↓
②進行形を作る 副詞の在
意味:「〜している」 動作の進行を表し、いわゆる進行形を作ります。
*正在の形になることもあります。
〜基本の語順〜
主語 + 在 + 動詞(+目的語)
(例文)
僕はゲームをしています。
我在打電動。我在打电动。wǒ zài dǎ diàn dòng
Q. 著/着との違いは?
「在」は動詞の前について動作の進行を表し、「著/着」は動詞の後について状態の継続を表します。詳しくは進行形について詳しく解説した動画を見てね!↓
③「〜で」介詞(前置詞)の在
意味:「〜で」 動作が行われる場所を表す
介詞とは、英語でいうat/in/onなどの前置詞です。
〜基本の語順〜
主語 + 在 + 場所 + 動詞(+目的語)
例えば、「私はここで電話をします」
我在這裡打電話。我在这里打电话。wǒ zài zhè lǐ dǎ diàn huà
(例文)
僕はボストンでゆりに会ったよ。
我在波士頓遇見友理。我在波士顿遇见友理。wǒ zài bō shì dùn yù jiàn yǒu lǐ
ゆりの妹は愛知県で猫を飼ってるよ。
友理的妹妹在愛知縣有養貓。友理的妹妹在爱知县有养猫。yǒu lǐ de mèi mei zài ài zhī xiàn yǒu yǎng
僕たちは川辺でバーベキューをするよ。
我們在河邊烤肉。我们在河边烤肉。wǒ men zài hé biān kǎo ròu
Q. 中国語の介詞と英語の前置詞の違いはある?
→語順の違いがあります。
英語の場合、「〜で」という前置詞句は基本的に文の最後に来ますが、中国語の場合、動詞の前に来ます。→例えばさっきの例文「僕はボストンでゆりに会った。」だと、[英語]I met Yuri in Boston.(←文の最後) [中国語]我在波士頓遇見友理。(←動詞の前) ❌我遇見友理在波士頓。
Q. 介詞の在で気をつけることがあるって?
→あります。ちょっとだけ難しいかもなので知りたい人は見てね。
介詞の在は動作が行われる場所を表すので必ず「〜する」という動作を表す動詞が必要です。
例えば、さっき紹介した例文は全て「ボストンで会う」「愛知で飼ってる」「川辺でバーベキューする」のように動作/動きを表す動詞がありましたよね。でも例えば…
「机の上に2つのコップが置いてある」を
「よ〜し!介詞の在を使ってこれでしょ!」と思って
「在桌子上/放著/兩個杯子」(在桌子上/放着/两个杯子) zài zhuō zi shàng fàng zhe liǎng ge bēi zi
(机の上に/置いてある/2つのコップが)
のように言うと…
残念ながらこれは違和感があるんです。なぜかというと「放着(置いてある)」は「存在」を表す動詞で、動作を表す動詞ではないからです。
じゃあどう言うかというと
「桌子上/放著/兩個杯子」(桌子上/放着/两个杯子)zhuō zi shàng fàng zhe liǎng ge bēi zi
このように在をつけない形になります。
「放著/着(置いてある)」ような、「存在」を表す動詞や、出現・消失を表す動詞が使われる場合、介詞の在はなくなります。
繰り返しになりますが、介詞は動作を行う場所を表します。ちょっと難しいな〜と思う方はとりあえず「へ〜」って感じで頭の片隅に入れておいてください!
④「〜に」結果補語の在
意味:「〜に」 動作が行われた後に動作主か目的語が存在している場所を示す。
〜基本の語順〜
主語 + 動詞(+目的語)+ 在 + 場所
(例文)※赤が動作、青がその結果存在している場所
僕の家族は台湾に住んでいます。
我的家人住在台灣。我的家人住在台湾。wǒ de jiā rén zhù zài tái wān
飾りがクリスマスツリーに掛かっています。
裝飾品掛在聖誕樹上。装饰品挂在圣诞树上。zhuāng shì pǐn guà zài shèng dàn shù shàng
今晩僕たちは汽車で寝るよ。
今晚睡在火車上。今晚睡在火车上。jīn wǎn shuì zài huǒ chē shàng
Q. 介詞と補語の在の違いがわかりません^_^;
→確かに、違いがわかりにくいですよね。
違いは2つあります。
①語順
さっき説明した通り、介詞の在「〜で」は動詞の前、補語の在は動詞の後に来ます。
②強調している点
介詞の在:さっきも言ったように動作を表す動詞が必要で動作が行われる場所を示す
補語の在:動作の結果存在する場所を示す(こちらは「存在」を表す動詞や、出現・消失を表す動詞にも使えます)
例えば、
「彼は台湾に住んでいる」
▲他在台灣住/他在台湾住。tā zài tái wān zhù
→(介詞の在)さっき説明したように介詞の在+場所の後には動作を表す動詞が必要です。「住」は存在を表す動詞なので介詞の在と一緒に使いません。この文でも通じますが、違和感があります。
◯他住在台灣/他住在台湾。tā zhù zài tái wān
→(補語の在)「住」の結果存在している場所が台湾ということを表しています。