中国語 了の意味使い方6つをサクッとまとめて解説!

「了」の使い方ってややこしい…と思いますよね。

中国語を勉強していて「了は過去形を作るの?」って疑問だったのでいろいろ調べて、台湾人の夫に聞いたり調べたりしてまとめました!

========

了を6パターンに分けて説明します。

①状況・状態の変化を表す了

②完了を表す了

③了✖️2

④ liǎoと読む了

⑤よくある組み合わせの了(1)

⑥よくある組み合わせの了(2)

安心してください。そんなに難しくありませんよ!

========

①状況・状態の変化を表す了

了を文の最後に置くと、「状況や状態が変わった」ことを表します。前とは違う状態で、あくまでも「今」のことを表します

例えば

・我懂了wǒ dǒng le (前はわからなかったけど教えてもらって今はわかった)

・我吃飽/饱了wǒ chī bǎo le (お腹いっぱいじゃなかった状態から変化して今お腹いっぱい)

・我不喝酒了wǒ bù hē jiǔ le 前は飲んだけど、今はもう飲まない

*ちなみに、(快)要〜了 で これからの変化を表すこともあります。

例えば

(快)要吃飯/饭了kuài  yào chī fàn le もうすぐご飯だよ。

②完了を表す了

この了は普通、動詞のすぐ後にきて、その動詞が完了したことを表します。

この了はてっきり過去形を作るものだと思っていましたが、過去のこと以外にも了がついていたので「どう言うこと?」と思っていました。この了は過去形のような時制とは関係なく、「完了」を表すためなんです。

例えば、

昨天我買/买了很多衣服 zuó tiān wǒ mǎi le hěn duō yī fú

この場合、「買う」という行為が完了していることを表します。昨天と言う言葉があるので、買ったのは昨日のことです。なのでこの場合明らかに過去のことを話しています。でも「了」はあくまでも動作の完了を表しているだけで、過去時制を表しているのは「了」ではなく「昨天」という単語です。

記得要洗手了之後再吃飯/记得要洗手了之后再吃饭jì de yào xǐ shǒu le zhī hòu zài chī fàn

記得要=忘れずに〜してね 洗手了之後=手を洗った後 再吃飯=そしたら食べます

これは過去時制ではないですね。

我回家了之後就打給你/我回家了之后就打给你wǒ huí  jiā le zhī hòu jiù dǎ gěi nǐ

我回家了=私は家に帰った 之後=後で 就=そしたら 打給你=あなたに電話する

③了✖️2

動詞+了+文+了の形で「現在までに完了したこと」を表します。「え?過去形と違うの?」と思いますよね。私も思いました!そこで例文をとことん調べたところ、英語の現在完了形と似てる!と言う結論に達しました!現在完了形の説明は私のお得意なので過去形と比較してイメージで説明しますね。

過去形のイメージはこんな感じです。

今とは関係なく、過去に起こった出来事を表します。

現在完了形はこうです。

過去から現在までの完了を表します。基準は「現在」で、過去に起こった事でもそのことによって「今どう言う状態か」を表します。

例文で見ていきましょう。

・今天你已經花(了)太多錢了/你已经花太多钱了jīn tiān nǐ yǐ jīng huā tài duō qián le

今天=今日 你已經=あなたはすでに 花(了)=(お金を)使う+完了の了 太多=たくさんの 錢=お金 了=現在

これも「今たくさんのお金を使った状態」を表します。最後の了がなかったら今はどうでもよくて、ただ「たくさんお金を使った」という完了ことを表します。

例えば

上個月我們花了太多錢/上个月我们花了太多钱shàng ge yuè wǒ men huā le tài duō qián

先月たくさんお金使ったね。

上個月=先月 我們已經=私たちははすでに 花(了)=(お金を)使う+完了の了 太多=たくさんの 錢=お金

今は関係なく、「先月たくさんお金を使った」という完了を表しています。

疑問文で見ていきましょう!

・在東/东京住(了)多久了zài dōng jīng zhù le duō jiǔ le?東京にどれくらい住んでいますか?(現在までに)→住(了)三年了。

・在東/东京住了多久?東京にどれくらい住んでいましたか?(現在と関係なく過去に)→住了三年。

liǎoと読む了

了leは了liǎoと一緒に使われることがあります。これはセットフレーズとして覚えてしまいましょう!よくあるセットを紹介します。

我受不了了 wǒ shòu bù liǎo le もう耐えられない。

受不了=耐えられない 了=今

我受不了你了wǒ shòu bù liǎo nǐ le

受不了の後に耐えられない対象を持ってきて最後に了をおくと「〜に耐えられない」を表せます。

⑤よくある組み合わせの了(1)

1.太tài+形容詞+了le

これは、「〜すぎる」を表します。これは形容詞を強調していますね。

例えば、

・太貴/贵了tài guì le (値段が)高すぎる

・太好吃了tài hǎo chī le (美味しすぎる)

・太難/难了tài nán le(難しすぎる)

2.形容詞+死了sǐ le

これは「〜すぎて死にそう」のような表現ですね。「マジ〜すぎて死にそう!」みたいにその形容詞を強調します。カジュアル表現で、友達とか家族とかに使います。死が入ってるから「え?」って思うかもしれませんが、強調したいときにはよく使います。

例えば

・冷死了 lěng sǐ le

・熱/热死了rè sǐ le

・累死了lèi sǐ le

・臭死了chòu sǐ le

※ネガティブな形容詞との組み合わせの方が使用頻度は高いですが、「美味しすぎて死にそう」みたいにポジティブなイメージにも使えます。

⑤よくある組み合わせの了(2)

「不要〜了」、「別〜了」=〜しないで

不要遲到/不要迟到。遅れないでね。

別遲到了/别迟到了。遅れないでね。

この2つにあまり違いはありませんが、最後に了がないと、より命令っぽい言い方になります。

まとめ

いかがでしたか?了の使い方わかりましたか?

すっきししていただけたら嬉しいです!

投稿者: Yuri

台湾大好きな日本人。台湾人と結婚し、中国語の役立ち表現や台湾について発信中。

中国語 了の意味使い方6つをサクッとまとめて解説!」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。