就(jiù)を辞書で引くとたくさんの意味が出てくると思いますが、就(jiù)=この日本語!みたいな日本語はないんですね。そんな方にすっきりしていただくために就(jiù)の使い方をまとめました^^
役割①時間を表す副詞としての就(jiù)
使い方(1)「時間的な距離の近さ」を表す
まずは、時間を表す副詞としての就(jiù)です。これはイメージで覚えると簡単です!イメージはこちら!
「時間的な距離の近さ」です。
話す人が、何か物事が普通より早いと感じているときに就を使います。
日本語に訳される時は、「すぐに・もう・とっくに・すでに・〜してからすぐ・〜するとすぐ」などと訳されますがいちいち全部覚えるのは面倒なので、とりあえず「時間的な距離の近さ」を表すとだけ覚えておきましょう!
この就(jiù)は、時間を表す表現の後や、動詞の前に来ます。
例えば、
私は7時に起きた!
我7點就起床了! 我7点就起床了! wǒ qī diǎn jiù qǐ chuáng le
(解説)
7點(7時)という時間を表す表現の後に就がきて、起床(起きる)という動詞がきています。いつもは9時とか、7時より遅く起きるのに、今日は7時に起きたよ!早いでしょ。みたいなニュアンスになります。もしいつも7時に起きてるなら就はいりません。
または、
彼女は5歳の時もうすでに3カ国語話せた。
她五歲的時候就已經能說三種語言。她五岁的时候就已经能说三种语言。tā wǔ suì de shí hòu jiù yǐ jīng néng shuō sān zhǒng yǔ yán
(解説)
五歲的時候(5歳の時)という時間を表す表現の後に就がきています。已經は「すでに」能は「できる」說「話す」三種語言「3カ国語」です。これも5歳で3カ国語も話すことが「早い」と感じているので就で表現しています。5歳で3カ国語話すのが当たり前なら就は使いません。
また、
會議結束後他就回家了。会议结束后他就回家了。huì yì jié shù hòu tā jiù huí jiā le
会議の後彼はすぐに帰った。
(解説)
「会議の後」という時間を表す表現の後に「就」がきて、回家了「帰った」という動詞がきています。ここで「就」は前後の2つの事柄を時間的な距離の近さで繋いでいます。
*「就」あるある疑問①
Q.「才」とどう違うの?
才は就とは逆に物事の時間が普通より遅いことを表します。
例えば、さっきの例文を才に変えると
会議の後彼はやっと帰った。
會議結束後他才回家了。会议结束后他才回家了。huì yì jié shù hòu tā cái huí jiā le
(解説)
會議結束後(会議の後)他(彼は)才(やっと)回家了(帰った)。くには彼がよっぽど嫌なんでしょうね。もっと早く帰ってほしかったのに会議が終わったら「やっと」帰ったよ、というように遅いことを強調しています。
紹介したように「就」は「時間的な距離の近さ、早さ」を表します。それだけではなく、その「時間的な距離の近さ、早さ」というイメージを持って前後の事柄をつなげるような役割があります。いくつかそのようなセットフレーズを紹介したいと思います。
使い方(2)「一…就〜」「…するとすぐ〜」
まずは、「一…就〜」「…するとすぐ〜」です。
例えば、
目覚ましが鳴ってすぐ起きた。
鬧鐘一響我就起床了。 闹钟一响我就起床了。nào zhōng yī xiǎng wǒ jiù qǐ chuáng le
(解説)
文の前半:主語(鬧鐘)+一+動詞(鳴る)、文の後半:主語(我)+就+動詞(起床)。「目覚ましがなる」と「私が起きる」という前後を就がつないでいます。
使い方(3)「就要…了」「もうすぐ…する」
次に、
「就要…了」「もうすぐ…する」です。
例えば、
来年には私たちはもう結婚します。
明年我們就要結婚了。明年我们就要结婚了。míng nián wǒ men jiù yào jié hūn le
主語+就要+動詞+了の形です。「就」なしで「要〜了」でも「もうすぐ…する」の意味。「就」がつくと、より時間的な距離の近さを表すので強調される。
(登録)
②関連の副詞としての就(jiù)
次に、関連の副詞としての就(jiù) 3つを見ていきましょう。
使い方(4)「要是…就〜/如果…就〜」 「もし…なら〜」
まずは、
「要是…就〜/如果…就〜」 「もし…なら〜」という仮定を表す就です。
例えば、
もしハンバーガーが食べたいなら、マクドナルドに行こう。
要是你想吃漢堡的話, 我們就去麥當勞吧。要是你想吃汉堡的话,我们去麦当劳吧。 yào shì nǐ xiǎng chī hàn bǎo de huà wǒ men jiù qù mài dāng láo ba
(解説)
要是の後に主語(你)+動詞(想吃)の文が来て、後半の動詞(去)の前に就が来ます。
如果でも一緒です。
例えば、
もし10億円持ってたら、ハワイに別荘を買うよ。
如果我有十億的話, 我就要在夏威夷買別墅。如果我有十亿的话, 我就要在夏威夷买别墅。rú guǒ wǒ yǒu shí yì de huà wǒ jiù yào zài xià wēi yí mǎi bié shù
(解説)要是…就〜/如果…就〜」2つに違いは特にありません。
前半で条件を表して、「就」が後の文脈につないでいます。
使い方(5)「只要…就〜」「…しさえすれば〜」
次に、
「只要…就〜」「…しさえすれば〜」という条件の仮定を表す就です。
例えば、
彼さえ来れば、問題は解決できます。
只要他來、問題就能解決。只要他来、问题就能解决。zhǐ yào tā lái wèn tí jiù néng jiě jué
(解説)
前半に条件、後半に結論が来ます。「彼が来る」ことと「問題が解決すること」を就が繋いでいますね。
*「就」あるある疑問②
Q.「只要…就〜」と「只有…才〜」違いはあるの?
あります。例えば、さっきの例文を才に変えると…
彼が来ないかぎり、問題は解決できない。
只有他來、問題才能解決。只有他来、问题才能解决。zhǐ yǒu tā lái wèn tí cái néng jiě jué
(解説)
「只有…才〜」になると、彼が唯一問題を解決できる鍵で、彼がいないと解決できないようなニュアンスになります。「只要…就〜」の時は、彼がこれば問題を解決できますが、彼じゃなくても解決できるかもしれません。
使い方(6)「因為〜, 所以〜就〜」「〜ので〜」
次に、
「因為〜, 所以〜就〜」「〜ので〜」と因果関係を表す就です。
例えば、
今日頭が痛いので、仕事は行きません。
因為今天我頭痛, 所以我就沒有去上班。因为今天我头痛, 所以我就没有去上班。yīn wèi jīn tiān wǒ tóu tòng suǒ yǐ wǒ jiù méi yǒu qù shàng bān
(解説)
前半に原因、後半に結果が来ます。因為と所以は口語ではどちらも省略してしまうことがあるし、就も省略されることはありますが、ただし後半には所以か就どちらかは必ず必要です。まとめるとこんな感じです!
③語気を伝える副詞としての就(jiù)
語気を伝えるとは、ニュアンスを加えるような感じです。この語気を伝える副詞としての就(jiù) 2つを紹介します。
使い方(7)「就是…」「まさに(こそ)」
1つ目は、
「就是…」「まさに(こそ)」のような強調のニュアンスを加える。
(例)
ご注文は以上ですか?
以上就是您的訂單嗎?以上就是您的订单吗?yǐ shàng jiù shì nín de dìng dān ma
(解説)
以上ですねと強調している。
使い方(8)「就像〜」「まるで〜のようだ」
2つ目は、
「就像〜」「まるで〜のようだ」比喩を強調するニュアンスを加える。
(例)
まるでモヤモヤした霧が消えていくようだ。(ラプンツェルの歌詞より)
就像是迷霧漂散去。就像是迷雾漂散去。 jiù xiàng shì mí wù piào sàn qù
(解説)
前ラプンツェルの歌の歌詞を紹介する動画でこの1文も紹介しました。就像〜と就像是〜は同じような感じで「まるで〜のようだ」を表します。
④範囲の副詞としての就(jiù)
使い方(9)「ただ〜だけ、たった〜だけ」
就+名詞/数量詞
就+動詞+目的語
「ただ〜だけ、たった〜だけ」のように数が少ないことを表します。
例えば、
彼だけ会議に遅刻した。
會議就他一個人遲到。 会议就他一个人迟到。huì yì jiù tā yí ge rén chí dào
彼は1杯お酒を飲むと、すぐに寝ちゃった。
他喝了一杯酒, 之後就睡著了。他喝了一杯酒, 之后就睡着了。 tā hē le yī bēi jiǔ zhī hòu jiù shuì zháo le
※「才(cái)」や「只(zhǐ)」も「だけ」と訳されることがあります。
この2つとの違いを紹介する動画も配信しますのでぜひご覧ください。
ちなみに、
就が「〜も」のように多いことを強調することもある。
と辞書やいろいろなサイトに載っていました。が、くに(台湾人)の感覚では数が多いことの強調には就はあまり使わないそうです。
〜その他よく使うフレーズ〜
その他よく使う「就」のフレーズを3つ紹介します!
1つめは
「想+動詞+就+動詞+(吧)」(〜したいなら〜する(すれば))
想吃就吃(吧)。xiǎng chī jiù chī ba食べたいなら食べれば。
想走就走(吧)。xiǎng zǒu jiù zǒu ba行きたいなら行けば。
何かしたいなら好きにすればって感じですね。
2つめは
ちょうどここだよ(ここにあるよ)。
就在這裡。 jiù zài zhè lǐ
就在这里。
何か探し物をしていてそれをまさに見つけた!というときに使えます。
3つめは
これでいいです。
這樣就可以了。zhè yàng jiù kě yǐ le
这样就可以了。
ホテルチェックインとか。何か手続きが終わったときによく言われます。
まとめ
いかがでしたか?ちょっと盛り沢山で1回だけだと難しいかもしれませんが、中国語を勉強している方の役に立てたら嬉しいです。役立ったなと思ったらいいねを忘れずに♪